戻る
  • フリーワードで検索する
  • 製品別で検索する
  • 動画

SNS検索

検索件数:5260件
  • 最近、”真”呼吸できていますか?生まれた瞬間から はじまる「呼…
    2021.04.08

    最近、”真”呼吸できていますか?生まれた瞬間から はじまる「呼…

    ×
    最近、"真"呼吸できていますか?

    生まれた瞬間から はじまる「呼吸」😚

    お母さんの体内の温かく暗い環境から、外の明るくて寒い場所で生きようとして、「肺」という酸素を取り込むための臓器を使い始めます

    本能的な行動なので、「息しなきゃ!」とは多分思わなかったハズw

    詳しくは覚えていませんが、誰もが通る人生初のビッグイベントになります👶✨

    交感神経と副交感神経という自律神経機能が備わっていますが、呼吸はこの機能を自分でコントロールできる唯一の方法です!

    ここ数十年で、社会のスピードが格段に速まっています🌀

    毎日沢山のタスクをこなしたり、過剰な情報にさらされたり

    刺激的なものに慣れてしまい、気がつくと交感神経の方が刺激されている時代なのではないでしょうか?

    交感神経が優位になると、運動をしている時と同じように「呼吸は浅く早く」なり

    交感神経が優位だと外因の病原体に対する免疫力が高まるというメリットもあります

    しかし、優位になりすぎると、自分の身体を攻撃し始めたり、身体の代謝がバランスを崩します

    ですので、定期的に交感神経が優位な状態をリセットしてみましょう😊

    意識的に深くゆっくりとした呼吸を行い、副交感神経を優位にしていきます

    この時、オイルの香りを嗅ぐことで、意識的にゆっくりと息を吸い込むことになります

    吸うことよりも吐くことが大事😚💨

    肺は、2つの袋のような形で左右の胸の中に収まっています

    肺を支える「横隔膜」という筋肉が縮んでお腹側に下がることで、肺がふくらむと同時にお腹もふくらみます

    これが空気を吸い込むときです

    逆に空気を吐くときは、「横隔膜」は緩まり肺側に上がり、肺は縮まり、連動する様にお腹もへこみます

    実は、呼吸は胸だけではなく、「横隔膜」とお腹を効率よく動かすことで楽に呼吸ができるような構造になっています

    胸だけで呼吸をしようとすると、肩が上がってしまって、余計に緊張することもあります

    横隔膜を意識して呼吸をするためには、まずはゆっくり肺の中にある空気を吐き切ってみましょう

    🐾呼吸をしてみよう

    1.椅子にかける、もしくは床に横になって足を立てる

    2.肩の力を抜いて、お腹をへこましながら、口から6秒かけて息を吐く
    この時、出来るだけ空気を外に出し切ってしまうイメージで行う

    3.息を吐き切ったら、3秒かけて鼻から息を吸う(これを5回繰り返す)

    この時、顔が真っ赤になるほど吐き切る必要はありませんから、無茶はしないでくださいネ🌟
    また、持病をお持ちの方は無理をなさらないでください😌

    生まれた瞬間には及びませんが、呼吸の大切さを実感できるのではないでしょうか!

    春先オススメのオイル💙イージーエア

    イージーエアには、下記のオイルがブレンドされています🍋🌳

    ローレルリーフ、ペパーミント
    ユーカリプタス、ティートリー
    レモン、カルダモン
    カンファーリーフ、ラベンサラ

    スッキリとした意識をクリアにしてくれる香りだから、運動などの活動中にも使いやすい👍

    また、1日の緊張でぎこちなくなった気分も、オイルと深呼吸を組合せることでリラックスしましょう🌈

    #季節の不快感 #呼吸 #適度な運動 #身体のケア
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/08 21:05:15
  • 朝食や軽食に手軽に食べられ、また低糖質食としても人気のグラ…
    2021.04.08

    朝食や軽食に手軽に食べられ、また低糖質食としても人気のグラ…

  • 純度100%への挑戦✨✨🔍かくれんぼが上手な異物前回はヒトによ…
    2021.04.07

    純度100%への挑戦✨✨🔍かくれんぼが上手な異物前回はヒトによ…

    ×
    純度100%への挑戦✨✨

    🔍かくれんぼが上手な異物

    前回はヒトによる官能検査が行われることを話しました

    ヒトの目で、オイルに異物が入っていないかどうか確認をします

    固形である程度の大きさのものであれば、目で確認することが出来ます👀

    ところが、異物が親油性の液体であったり、目に見えない位ちっちゃい物質だった場合、見落とすことが考えられます😖

    ドテラのオイルは料理のアレンジにも使用できますので、多くの方の口に運ばれます🍴

    このためオイルに異物が入っていないことをFT-IR*という方法を使ってきちんとチェックします
    (*FT-IR:フーリエ変換赤外分光法)

    このチェックは次の2回のタイミングで行います

    Ⅱ.オイルが製造所に届いた後
    Ⅲ.オイルがボトリングされた後

    👋オイルの「指紋」を照合せよ!

    太陽光(光)には「赤外線」という波長の電磁波があります

    赤外線は、分子(成分の最小粒子)に吸収されると、分子に細かい振動を引き起こしてエネルギーを発生させることができます

    分子の特性によって、たくさん赤外線を吸収する分子もあれば、少しだけ吸収するものなど様々です

    この赤外線の特徴を活かして、オイルに配合される成分を確認する方法が「FT-IR」になります

    オイルに配合される化学物質は種類も多く、分子の特性が多種多様であることもあり

    まるでヒトの指紋のように、各オイルでユニークな結果が得られます😳

    オイルに目に見えない異物が入っていたとしても、FT-IRを使えばすぐに検出することができます

    ❤️💙

    FT-IRを行う目的

    ✔️ 目に見えないレベルの異物の検出

    ✔️ 工場での製造過程での品質チェック

    ✔️ 過去のオイルと化学的特性を比較して合否チェック

    オイルを肌に塗る時、口にする時、ディフューズする時も

    「純粋」であることは「安心」して使っていただくための前提です

    いつも気軽に使ってもらうために、ドテラは科学的な検査を取り入れています😤

    #美肌と美髪に #丈夫な身体に #内側からキレイに #自然の香り
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/07 21:01:30
  • 桜前線が通過すると、花咲きみだれる季節。​​心弾む春の陽気を…
    2021.04.07

    桜前線が通過すると、花咲きみだれる季節。​​心弾む春の陽気を…

  • 機械にはない、ヒトの「五感」を重視する👭💫ヒトによる評価の大…
    2021.04.06

    機械にはない、ヒトの「五感」を重視する👭💫ヒトによる評価の大…

    ×
    機械にはない、ヒトの「五感」を重視する👭

    💫ヒトによる評価の大切さ

    これまでに紹介した検査は、機械を使ったものでしたが

    今回はヒトが行うオイルの「官能検査」についてお話します

    一般的な官能検査とは、ヒトの五感(目・耳・鼻・舌・皮膚)を使って品質を評価する方法です

    ドテラは、一つのロットに対して次のタイミングで官能検査を行っています⇩

    Ⅰ.オイルの蒸留後
    Ⅱ.オイルが製造所に届いた後
    Ⅲ.オイルがボトリングされた後

    ヒトの五感を使うと、数値化することのできない次元の現象を感覚的に捉えることができます

    例えば、美味しいアイスを食べたときは

    「このアイスは舌触りが滑らかで甘くて、口の中でホロホロと溶けます🍨✨

    色はクリーム色をして、ほのかにチーズの香りがしてます」

    たった1〜2クチでこれだけの情報を評価(熱く語ることも)できます♥︎

    瞬時に判断・評価できる五感と同じことを、今はまだ機械には再現することはできません
    (評価のデータが沢山蓄積すれば、いずれAIでも再現できるかもしれませんが)

    官能検査は、3つのすべての段階において、まず最初に行います

    こうして明らかに品質が劣ったオイルや異質なオイルを除外していきます😈

    🌈ヒトの限界をサポートする仕組み

    脳は優秀ではありますが、完璧ではありません😇

    官能検査には弱点もちゃんとあります

    それは主観的・感覚的に偏りがちなこと、検査者の体調や環境によって結果が左右されるなどがあります💦

    皆さんも風邪などで、オイルの香りがいつもと全然違うように感じたこともありますよね?

    他に、湿度が高いと香りを感じやすく、低い環境では香りは感じにくいことがあります

    そのような影響を受けるとロット間で品質にバラツキがでてしまいます😱

    そこで!あらかじめオイルの基準となるサンプルを準備しておき、新しいオイルを比較します

    サンプルと比較して、香り・色・粘度・質感などで合否を判定するのです⭕️

    💟
    ヒトの官能検査でできること

    ✔️ 五感をつかってオイルを評価

    ✔️ サンプルと比較して品質の合否を決定

    ✔️ 感覚的に違和感を察知

    オイルを使い香りを感じるのがヒトである以上、ヒトを通じてオイルをチェックすることは欠かせません

    ヒトに出来ないことは、機械を頼ってチェックする❗️

    ドテラのヒトと機械の最強タッグが、これからも高品質でPureなオイルを提供します🌟

    #ニオイ対策 #自然の香り #pure #お掃除
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/06 21:01:24
  • ○ooo。○ooo。香りで森林浴○ooo。○ooo。何かと心配ごとの多い昨…
    2021.04.06

    ○ooo。○ooo。香りで森林浴○ooo。○ooo。何かと心配ごとの多い昨…

  • ☕️アールグレイでベルガモットをたしなむ前回、余計な成分が入…
    2021.04.05

    ☕️アールグレイでベルガモットをたしなむ前回、余計な成分が入…

    ×
    ☕️アールグレイでベルガモットをたしなむ

    前回、余計な成分が入っていないことも分かりましたのでホッと一息💨

    マニアック😁なことからしばし離れて、ティータイム🍹

    1820〜30年代にイギリスで生まれた「アールグレイ」

    ベルガモットの香りを付けたフレーバーティです

    ロンガン(龍眼)という果物の香りが付いた中国茶から発想を得て作られました

    今やイギリスだけでなく、世界中で200年も親しまれています☕️🇬🇧

    🍊ベルガモットの香り

    果実には強い苦味があるため、食べるのには向きませんが

    果皮にリナロール、酢酸リナリルといった花様の香りがある柑橘なので

    上品な香料として世界中で愛されています💚

    ほとんどが香料用として栽培されています🌳🌈

    🏠アットホームでアールグレイ

    アールグレイによく使われる茶葉は、キーマン、セイロン、ダージリン、アッサムです

    お手元にいずれかの紅茶葉がありましたら、それを使っていただき

    なければ、他にほうじ茶、ルイボスティーなどでOK

    お茶の色が赤〜茶系で濃いものがオススメ✨

    ティーバッグを使う方は、茶葉の入ったティーバッグに1〜2滴垂らして

    1分程オイルがしみ込むのを待ってから

    カップにお湯を注いで召し上がれ

    ほのかにダージリンが香ります☕️😊

    ダージリンのオイルをそのままホットドリンクに加えると、香りを強く感じるため

    ティーバッグもしくは茶葉にオイルを付けて抽出してみましょう

    ちょうどいい塩梅の香りになります🎶

    逆にアイスティーをつくる際は、香りが飛びにくいため

    グラスコップにベルガモット2〜3滴💧を先に垂らしてから、その上からティーを加えます

    お好みで氷とミルクを加えて召し上がれ🍹

    お茶に含まれるポリフェノールが身体をいたわり

    さらにベルガモットの香りが、イキイキとした気分へと切り替えてくれます🌟

    なにかと新しいことが目白押しの時期にオススメのドリンクです😇

    #料理と飲み物に #ほっとひと息 #自然の香り #アールグレイ
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/05 21:01:25
  • ドテラとRIFM
    2021.04.05

    ドテラとRIFM

    ×
    RIFMとのパートナーシップについて
    ※RIFMの詳細はこちらをご参照ください。→ https://www.rifm.org/
    2021/04/05 09:53:20
  • ガスクロマトグラフィー質量分析法(GCMS)
    2021.04.05

    ガスクロマトグラフィー質量分析法(GCMS)

  • *・。* doTERRAと過ごす二十四節気《清明》​​ ​​doTERRAと共に…
    2021.04.05

    *・。* doTERRAと過ごす二十四節気《清明》​​ ​​doTERRAと共に…

  • 炭素は植物が育った環境を教えてくれる🌍✨🔱6番目の「炭素」だん…
    2021.04.04

    炭素は植物が育った環境を教えてくれる🌍✨🔱6番目の「炭素」だん…

    ×
    炭素は植物が育った環境を教えてくれる🌍✨

    🔱6番目の「炭素」

    だんだんと核心に迫りつつありますネ♥︎

    今回は植物からとれる成分から、採取された地域が特定されるという話です

    オイルの成分は「芳香族化合物」という名称で呼ばれています

    これは炭素で構成される「有機化合物」の一種にあたります

    炭素とは...人間や植物の体内を構成する大事な「元素」

    人間の身体の約20%は炭素とされます

    炭素原子の中心には「原子核」があり、そこにはプラスの「陽子(ようし)」という粒が6個あります

    通常は「中性子」という粒6個と一緒にセットになって、原子核は安定しています

    原子核には、陽子6個+中性子6個なので合計12個のツブツブ🌟

    この12という数は「質量数」と呼ばれ、簡単にいうと原子の重さの指標になります

    学校の理科の授業では、炭素は質量数が12と教えられます✏️

    ですが自然界には、三つの質量数が異なる炭素が存在しています😳

    先ほどの「中性子」が1個追加でくっついた質量数「13」の炭素、そして2個くっついた「14」の炭素です

    3種類の炭素を、それぞれ12C、13C、14Cと書き(※数字は小文字です)、この関係性にある炭素は「同位体」と呼ばれています

    自然界の同位体は下記の比率で存在しています
    12C:約99パーセント
    13C:約1パーセント
    14C:約1兆分の1(とっても少ないってこと)

    自然界のあらゆる土壌中、空気中、水中にこの3種類の炭素が存在していて

    植物も栄養分として、これらの3種類の炭素を体内に取り入れているという仕組みになります🌿

    🚩トルコか?ケニアか?日本か?

    オレガノは地中海沿岸が原産とされる、紀元前から人との関わりがある伝統的なハーブです

    本場地中海は夏の日差しが強く乾燥した気候です🌞

    ドテラのオレガノは、地中海気候によく似たケニアとトルコで生産されています

    もちろん日本でも育てられますが、植物に適した気候の方が質の良いオレガノが手に入ります👏

    産地は気になるポイントです💡

    そこで植物が成長時に取り込む炭素同位体の比率が、育った土地や気候の影響を受けて微妙に異なることに着目👀

    オイルで同位体の質量分析を行うことで、成分の中の炭素同位体の比率から生産地や育てられた時の気候を特定することができます✨

    たとえ日本で作られたオレガノが混ざっていたとしても
    同位体の比率が違うから「生産地が違うかも?」と品質管理者が気づきます

    💚
    炭素同位体の質量分析でわかること...

    ✔️ オイル成分を構成する12C、13C、14Cの比率

    ✔️ 原料の植物の生産地

    ✔️ 原料が育った時の気候

    ドテラは、オイルの原料となる植物が自然の影響を受けるものであると考えて

    「いつ」「どこで」採った植物がオイルの品質を高めるのに適しているのか、コツコツと探求しています😃

    #季節の外敵に #料理と飲み物に #食後スッキリ #自然の香り
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/04 21:01:24
  • 成分名は同じなのに、感じ方が違うのよ😘👭重ならない2つの成分…
    2021.04.03

    成分名は同じなのに、感じ方が違うのよ😘👭重ならない2つの成分…

    ×
    成分名は同じなのに、感じ方が違うのよ😘

    👭重ならない2つの成分

    前回のGC−MS法によって、オイルは天然由来のものであることが見えてきました

    今回は人にとってメリットのあるオイルかどうかを調べてみましょう

    レモンなどに含まれることで有名な「リモネン」🍋

    リモネンを立体的に見てみると、D型リモネンとL型リモネンという2種類が存在しています

    立体的な成分を並べてみるとこの2つは、ちょうど右手と左手の関係のように、互いに鏡に映った構造をしています👭

    このような関係にある異性体を「鏡像異性体(エナンチオマー)」と言います

    D型とL型は化学的な沸点や融点などの特徴がよく似ていて、GC−MSではどちらなのかは分かりません💦

    🔬ヒトのたんぱく質はL型

    例えば、ペパーミントに配合される「メントール」は、ほぼL型メントールです

    ペパーミントは通常このL型を体内で作ります🌿

    L型メントール自体の香りは、爽快感とスッキリ感がありますが😇

    D型メントールは若干カビ臭い香り😱

    せっかく良い香りを求めてオイルを手に取ったのに、臭いと体調を崩してしまいますよね

    ドテラでは、この鏡像異性体の配分率を確認できるガスクトマトグラフィーを利用して検査します

    そしてペパーミントにL型メントールがちゃんと含まれていることを確認します

    同じ構造式をもつ成分なのに、感じ方が違うのは

    人の嗅覚受容体を構成するタンパク質を構成する「アミノ酸」がL型をしているためです

    もし、アミノ酸がD型L型の両方を1:1で存在していたとしたら

    「両方のメントールはまったく同じ香りに感じるだろう」とも言われています

    なぜアミノ酸がL型なのかという理由は今はまだ分かっていません📖

    が!そこに何かしらの違いがあることは感じています🌟

    💙
    鏡像異性体を調べる目的は…

    ✔️ 鏡像異性体のD型・L型の含有比率をチェック

    ✔️ 各オイルの特徴を示す型が適切に配合されていることをチェック

    同じ成分名なのだから、そんなに変わらないでしょ〜と思ってしまいますが

    人の身体の機能はとっても複雑ですし
    植物も何かしらの自然の摂理に従って生きています♥︎

    ドテラは、この複雑な関係を科学のチカラで解明して
    より心地よい香り・有用性を感じる成分を提供していきたいと考えています😊

    #二オイ対策 #食後スッキリ #自然の香り
    #doterra⁠ #ドテラ⁠ #doterrajapan⁠ #ドテラジャパン⁠
    #アロマ⁠ #アロマオイル⁠ #アロマ部⁠ #エッセンシャルオイル⁠
    #HEALTH⁠ #WELLNESS⁠ #EARTHY⁠ #BEAUTY
    #essentialoils #essentialoil⁠
    #こだわりママ #アロマエッセンシャルオイル
    #happybodyplan #plant #香りの力 #optimizer #地球からの贈り物
    2021/04/03 21:01:10
1 131 132 133 134 135 439